日本家庭教育再生機構  
 
理念
理事長挨拶:長田百合子
講演活動
メンタルサービス
活動内容
理事長著書紹介:長田百合子
すくすく合奏団
子ども学習支援部門
認定NPО法人の設立
お料理レシピ
 
日本家庭教育再生機構の理念
大和心 秩序崩壊の危機
秩序を正すことの大切さ 日本の教育水準 家庭教育再生の必要性

日本の教育水準

日本の教育は優れた先達たちの苦心と叡智のお蔭で、昔から非常に高い水準で推移して来ました。士農工商の身分制度を標榜した江戸時代でも、教育は身分の上下を問うことなく、ほとんどの人が『読み書きそろばん(四則計算)』ができるというものでした。因みに、一説によれば江戸時代の識字率は65パーセントから70パーセントにも達し、幕末の頃には男子が80パーセント、女子が20パーセント、武士は100パーセント、農民でも20パーセントの識字率だったと言われています。
また、全国には10000校以上の寺小屋があったと言われ、子どもの70から80パーセントか゜そこで学んでいたとされています。同じ頃のイギリスでさえ30パーセントの識字率しかなかったとされますから、日本は世界に稀有な高水準の教育国家であったのです。
神話の時代から伝統的に真面目で几帳面な仕事をする日本人にとって、当然のことですが言葉や文字、算術は、生活する上で必要不可欠な要素だったわけです。
 

イメージ「町民」
新しい法令や命令を告知する札を立てる制札場があって、役所や自治会から出される告知板を一般の人たちが当たり前のように読んでいました。また、商いという信用に基づいた経済活動を通して日常生活を営んでいるのですから、読み書き、四則計算は当然というより必然のことでした。

「農民」
月に何度か庄屋のところへ行って、書類を出さなくてはなりません(地方文書として県図書館に保管)。天災や事故などで収穫が減った時にはきちんと記録した書類を庄屋に出しておかないと、年貢を減らしてもらえず死活問題になりかねないという危機感が農民に是非もなく文字や算術を覚えさせました。

「漁師」
漁獲高を記録して名主に報告しなくてはならなかったし、名主は当然のごとく網元帳につけておく必要がありました。

「武士」
江戸時代は士を政まつりごとの中心とした武家政治社会でしたから、リーダーとしての高い志や人徳、深い教養や厳しい礼法に則った所作が要求されていました。
幕府直属の武士や直参の子弟たちが儒学を中心とした授業を学び、今で言う国家検定試験を受けるような場に『昌平黌(しょうへいこう)』という所がありました。直参は17歳になると林大学頭(はやしだいがくのかみ)の面前に出されて四書五経(大学・中庸・論語・孟子の四書・易経・書経・詩経・礼記(らいき)・春秋の五経で儒教の古典)の素読吟味や学問吟味などという試験をやらされましたが、三回落第すると武士の階級は残っても家督を相続する権利を生涯失うといういうのですから大変です。江戸時代に創設された藩校の数は250校にものぼるというのですから、当時の武士が如何に命がけで勉強したかが伺えます。

このように幕府が施した文教政策は素晴らしい成果を生み出し、庶民の間で学問の要求が高まるにつれて経済が発展して行くという、目を見張るような実績を積み上げていったのです。そんな教育の効果が相乗的に社会に満ち溢れ、社会の中からも自然と教育に対する真剣な取り組みが沸きあがっていった訳です。

何もかもが進んでいる現代に置いて、私たちの日本の教育は崩壊に瀕しています。学校教育はもとより、家庭教育自体が非常に危険な状態に陥っています。今こそ教育の原点に立ち返り、国の柱としての教育の再生を早急に果たさなければならないと痛切に思います。
『月刊MOKU・りんご白書』より

秩序崩壊の危機へ 「道」という高き精神教育へ
 

 Copyright 2008-2009 日本家庭教育再生機構 All Rights Reserved.