- 活動日記
- 2014.9.20(土曜日)
- 活動日記
歴史ある建物で演奏させていただきました
秋色が進んでいました。
風に吹かれて落ち葉も少し舞っておりました。
園内を散策される方がバイオリンの音に誘われて演奏を
聴いてくださいました。
生演奏を喜んで下さる方がおられて 嬉しさを感じました。同時に
とても励みになります。
演奏のラストは 女性の方からのリクエストで「カノンとジーグ」を
演奏させて頂きました。
ありがとうございました。
- 活動日記
- 2014.9.18(木曜日)
京都で、サロンコンサートをさせていただきました
- 活動日記
- 2014.9.15(月曜日)
歴史ある施設で演奏させて頂きました
15日は敬老の日でしたので、たくさんの年配の方が
いらしていました。
お孫さんと一緒に手をつないで演奏を聴いて
くださる姿は、とても微笑ましかったです。
たのしい思い出になると私たちも嬉しいです。
もくれん
より:2014.9.17(水曜日)
カノン もそこで演奏されるのでしょうか? 大好きな曲なので いつかそこで 拝聴する機会があればと 思うのです。
mari
より:2014.9.16(火曜日)
本当に、多くの人・・・ 幸せな空気を運んでくださる人々に聴いていただいて、私も幸せをいただきました。 ありがとうございました。
リーダー
より:2014.9.16(火曜日)
最近、三十分ほど演奏するとガタガタになります。これは年のせいではなく、一生懸命弾いているから心身ともに疲れてしまうのです。いいことだと思っています。
- 活動日記
- 2014.9.13(土曜日)
バイオリン練習をしました
各自の練習曲以外に、合同で
「カノン」「威風堂々」「アヴェ・マリア」を練習しました。
何度も繰り返すうちに、曲のイメージができ、
だんだんまとまっていく感じがしました。
mari
より:2014.9.16(火曜日)
自分と違うパートの音とあわせながら弾くのは、本当に楽しいです。 一人で奏でる楽器では味わえない楽しさですね。 あうんの呼吸は、あわせる頻度しかない。 それを、実感します。
ハダノ
より:2014.9.16(火曜日)
カノンは、みんなで弾くと輪唱みたいで 楽しいですね。 みんなで弾くと音が響きあって気持ちがいいです。
- 活動日記
小笠原流礼法のおけいこがありました
夏から秋へ季節の移り変わりを感じるようになってまいりました。
合奏団のメンバーは小笠原流礼法を毎月まなんでおります。
少しずつ、着物姿にもなじんできたでしょうか。
日本人として こころを学び、ふるまいを学びたいと始めました。
伝統と格式のある小笠原流礼法を学ばせて頂いていることに
感謝して今後もお稽古に精進したいと思っております。
mari
より:2014.9.17(水曜日)
着物も紗から一重に変わりました。 礼法で着物を着て、バイオリンで袴をはく 落ち着いた気持ちになるのは、日本人の血が流れているからかな・・と思います。 自分を良くみせるためではない、相手を想いやる礼法の心・・・バイオリンも、生活も全てそうなんだろうと思います。 なかなかできません・・一生の課題です。
ナルセ
より:2014.9.18(木曜日)
お着物姿、着付けもこなされ素敵ですね。 礼法を身につけられ増々女性として魅力アップ。 よい刺激をいただきました。
- 活動日記
- 2014.9.11(木曜日)
デイサービスの訪問演奏に行せていただきました
前回は二人で訪問いただき、大変好評だったため再び声をかけていただきました。
約1時間、一緒に歌っていただいたり、中には指揮のマネをしてくださったりと
真剣に聴いていただきました。
あっという間の1時間が過ぎ、スタッフの方からは「バイオリンの音色を初めて聴きました。
もっとキーキーした音だと想像していましたが、とても柔らかい音色なのですね。」と
おっしゃってくださいました。
また、是非来て欲しいと依頼を受け、足を運ばせていただくことを約束してまいりました。
こうして喜んでいただくことが私達の喜びです。
本日も誠にありがとうございました。
リーダー
より:2014.9.12(金曜日)
自分の喜びは 「本当に喜んじゃっていいのか」とか 「いつまで続くんだろう」とか 「調子にのったら怖い」などと、 なかなか素直になれないのに 人が喜んでいる様子には、 何の迷いもなく、 本当に素直な気持ちで喜べるのですよね。 人を幸せにしようと頑張ると 自分の幸せにつながるっていうことは きっとこんな気持ちなんだとわかります。 人の幸せそうな様子を見て 自らの幸せにつながった一日でした。
ハダノ
より:2014.9.11(木曜日)
お疲れ様でした。 ほんと楽しそうな雰囲気が伝わってきます。 喜んで頂けて良かったですね。
mari
より:2014.9.12(金曜日)
二度目、三度目とお付き合いさせていただけるなんて、本当に素敵なですね。 バイオリンを通して、そんなお付き合いができたらいいなと思います。 次は、どんな曲を聴いていただけるかしら・・・と、励みにもなります。
もくれん
より:2014.9.11(木曜日)
なんだか 楽しそうな雰囲気がします。
- 活動日記
- 2014.9.10(水曜日)
徳川家康に仕えた貿易商・土木事業家の角倉了以が手がけた庭で演奏させていただきました
あるいは庭を散策しながらと、多くの方に聴いていただくことが出来ました。
木立の中で、風を感じることもありましたが、雨上がりであったため、湿度が高く
虫除けスプレーは必須でした。
外国の方もお見えになり写真を撮っておられました。
バイオリン演奏は初めてですとお店の方が仰ってましたが、
また足を運ぶことが出来そうです。
ありがとうございました。
リーダー
より:2014.9.12(金曜日)
庭園の中に小川が流れているなんて 水に恵まれた京都ならではの贅沢さでした。 どこへ行っても豊富にある水 都が栄えるだけの訳があります。 京都には世界文化遺産が17もあります。 そんな地域など 世界のどこにもありません。 名古屋人ですが 京都の文化に誇りを感じます。
ハダノ
より:2014.9.11(木曜日)
風流なとても素敵なお庭でした。 日本庭園は、落ち着きます。 そんな中でバイオリンを弾かせて頂けて ありがたいことです。
mari
より:2014.9.11(木曜日)
歴史のある場所に伺う機会が多くなりました。 教養がないので、その遺産の凄さはなかなか理解できませんが、それを守り、残し、伝えようとする人々の姿から、遺産の重みを感じます。 そんな場所で弾かせていただく。 真面目に精進いたします。
- 活動日記
- 2014.9.8(月曜日)
京都の由緒ある神社でバイオリンの演奏をさせていただきました
昨日、京都の由緒ある神社でバイオリンの演奏をさせていただきました。
神事に続き、折からかなり激しい雨が降っていたものの、私達が四百年前の江戸時代に建てられたという舞台に上がらせていただく時には雨も小やみになり、周りは白くけむり舞台だけが明るく照らされ、誠に厳かな雰囲気の中でバイオリン演奏を奉納させていただくという、この上なく貴重な経験をさせていただきました。
メンバー全員が参加し、計12曲を演奏しましたが、いずれも司会の方の素晴らしい進行と聴いて下さる皆様の温かい拍手に励まされながら、大変気持ちよく弾かせていただきました。
音楽や舞踊は本来、こうした神事や祭祀と結びついて保存され発展してきた歴史があるはずですが、改めて身を以て体験させていただきその意味を深く考えさせられ、身の引き締まる思いでした。そして、ますます努力精進しなければと心から思いました。
このような貴重な機会をいただきまして、本当にありがとうございました。
youko
より:2014.9.9(火曜日)
このような偉大な尊厳ある舞台に立たせて頂いただけで感動いたしました。 これもリーダーはじめ仲間の皆様そして家族のお陰です。 神聖な空気を感じながらまたこの舞台に立ちたい。 そんな思いで一杯です。 聴いて頂いた皆様、音響のスタッフの方、雨降る中をありがとうございました。
ミント
より:2014.9.8(月曜日)
幻想的な雰囲気ですね。 昔と今が素敵に、マッチしているように思います。
リーダー
より:2014.9.9(火曜日)
演奏を奉納させていただく。なんと責任のあるお仕事だったでしょうか。 神社へ行く時も、帰るときも、そしてこれからも、大きな責任を抱いて行動しなくてはなりません。
ハダノ
より:2014.9.9(火曜日)
バイオリン演奏を奉納させて頂きました。 リーダーの責任感のある強いお気持ちを 重く受け止め心して行動しなければいけないと感じました。 と同時にリーダーの負担があまりにも大きすぎるので 考えないといけないとも思いました。
mari
より:2014.9.9(火曜日)
奉納させていただけるとお返事をいただいた時、夫に「奉納は上手下手ではない。ほんまもんや」と言われました。 信じられないと思うほどの感謝は、私のほんまもんを少しでも向上させたいという気持ちに変わりました。 遠くまで来てくださったリーダーとメンバーには、心から感謝しております。 歴史ある場所で、これからより一層精進しようと、心を引き締めさせていただきました。
- 活動日記
- 2014.8.31(日曜日)
特別練習
まつい
より:2014.9.1(月曜日)
生姜の大好きな知人は元気が出るからと 手作りの甘酢つけや佃煮を山盛りでお弁当に入れてました♪ 家族でも1さじの量が違うのです(笑)
ハダノ
より:2014.9.1(月曜日)
私は、生姜一袋で十分でした。 ETさん生姜牛丼を食べて元気もりもりに 練習に励んでいらっしゃいました。 生姜には不思議なパワーがあるのでしょうね。
ミント
より:2014.9.2(火曜日)
生姜だったのですか なるほど・・・ まっかな生姜のパワーで練習はかどりそうですね(*^^)v
mari
より:2014.9.1(月曜日)
みんなであわせて弾けば弾くほど、チームの息があってくるのがわかって楽しいです。 夜ごはんも同じ釜の飯・・・って感じでしょうか・・ でも、食べ方はいろいろ! 生姜をたっぷりかけて、まっ赤になった牛丼。 何しても、個性がでて楽しいです。
リーダー
より:2014.9.1(月曜日)
私も生姜は山盛りで頂きます。 牛丼があんまり好きじゃないのかも知れません。 演奏に感情を入れることは、とても大切なことですね。 棒立ちでは、どんな素晴らしい演奏も台無しというもの。 ましてや勉強不足の私たちなのですから、なおさら重要な課題といえます。
ミント
より:2014.8.31(日曜日)
う~ん 赤いものは何だろう??? ハードな練習だったのでは? お疲れ様でした。
らら
より:2014.9.22(月曜日)
どんな曲を演奏されるのでしょうか? 会場へは足を運べませんが応援しています。
この記事にコメントを書く