2025.4.23(水曜日)
アスパラとエリンギのバター炒め
アスパラは下のあたりの固い皮を、皮むきで取り除きましょう。
好きな大きさに切ったアスパラとエリンギを、たっぷりのバターでサッと炒めます。味付けは、化学調味料、黒コショー、塩少々、香りづけの醤油少々。出来上がったら、マヨネーズを添えて頂きます。コツは、炒め過ぎない事です。
心のこもった家庭料理は、家族の心と体の健康につながります!
すくすくメールは長田百合子氏が幼稚園やPTAの講演に行くたびに会員を募って、現在20000人以上の父兄や教師の携帯電話に平日の朝7時に無料配信しています。
「賢い子育て法」「お料理レシピ」「日本史」のメール配信とは別に、無料相談室「すくすくねっと」が添付されておりhttp://www.nihonkateikyoikusaiseikiko.com/bbs/joyful.cgi
をクリックして匿名で悩みを相談すれば、2000組以上の家族の問題に係わった37年間の現場で得た長田百合子氏の「知恵」が満載!「すくすくメール」と「すくすくねっと」で、もう一人で子育てを悩むことはありません。下をクリックすればお申し込みは簡単!
2025.4.23(水曜日)
アスパラは下のあたりの固い皮を、皮むきで取り除きましょう。
好きな大きさに切ったアスパラとエリンギを、たっぷりのバターでサッと炒めます。味付けは、化学調味料、黒コショー、塩少々、香りづけの醤油少々。出来上がったら、マヨネーズを添えて頂きます。コツは、炒め過ぎない事です。
2025.4.16(水曜日)
フライパンにごま油をひいたら、絹ごし豆腐を一丁いれてザックリ潰します。
そこへカニカマ、きざみネギ、水カップ1、鶏がらスープの顆粒を加えて味を調え、煮立ったところに溶き卵3個を入れて、卵がザックリ固まるまで煮詰めます。最後に水溶き片栗粉でトロミを付けていただきます。きざみネギと紅ショウガを好みで散らして召し上がってください。
2025.4.9(水曜日)
キュウリのサッパリサラダです。キュウリは適当な大きさに切って、塩もみをして水気を出しておきましょう。ムネ肉は、コンビニで売っているパック詰めの物が柔らかくてお勧めです。それを適度な大きさに裂きましょう。これをごま油、酢、醤油、砂糖で味付けて、冷蔵庫でキンキンに冷やしておきましょう。春雨を入れても美味しいですよ。
2025.4.2(水曜日)
ジャガイモは皮をむいてから四つ切りか六つ切りの大きさに切り、レンジで柔らかくします。フライパンにバターを入れて、ベーコンとジャガイモを少しカリッとするよう炒めておきましょう。そこへ玉ねぎのスライスとホールコーンをたっぷりと入れ、最後にコショウとコンソメで味を調えます。玉ねぎに歯応えのあるうちに火からおろしましょう。好みで刻んだパセリをのせると、味も栄養もアップします。
2025.3.26(水曜日)
じゃがいも1個、キャベツ4枚、豚肉のスライス少々は全て千切りにします。ボールに全部入れたら、みじん切りにした紅ショウガ、粉チーズ大匙3杯、小麦粉大匙3杯、卵1個、塩コショウ少々を全てよく混ぜ合わせます。フライパンにバターを溶かして、せんべい状態にした具の両面を焼きます。ソース、塩など、お好みの味で頂きます。
2025.3.19(水曜日)
キュウリとキャベツは、それぞれ千切りにして塩でもんだら水気を切っておきます。ブロッコリーは茹でて小さく切っておきます。モヤシも茹でて、水気を絞っておきましょう。
ボールに全部入れたら、ツナ缶を油ごと入れます。そこに麺つゆとマヨネーズを同じ比率で入れて、好みの味付けをしましょう。
2025.3.11(火曜日)
青菜を茹でて、適度な大きさに切って水気を絞ります。牛肉の薄切りで食べ易いように巻いて下さい。巻き終ったら全体に薄く小麦粉を振って、ごま油で表面がキツネ色になるまで焼きます。その後で照り焼きの味を付けて出来上がりです。
2025.3.5(水曜日)
にんじんと新玉ねぎの皮をむき、ピ―ラ―などで薄く細く切ります。新玉ねぎは、少し水にさらして下さい。水を切ったら、にんじんと新玉ねぎを混ぜ合わせて、レモン果汁、サラダ油、はちみつ、塩、粗挽コショウで味を付けて冷蔵庫で冷やしましょう。好みで、生ハム、干しブドウ、刻みパセリなどをかけて頂くとより美味しいでしょう。
2025.2.26(水曜日)
豚の薄切りは大きく切って熱を通し、その中に適当な大きさに切った春キャベツを入れてサッと炒めたら、最後にポン酢と少し砂糖を入れて溶いた出し汁を加えて仕上げて出来上がりです。キャベツは炒め過ぎないように気を付けてね。
2025.2.19(水曜日)
レンコンは幅一センチにカットします。鶏肉のミンチ、ネギ、ショウガ、細かく切ったエノキだけを混ぜ合わせて塩、醤油、コショウで薄味を味付けます。レンコンの両面に片栗粉を振って具を挟んだら、外側に片栗粉を振って油でサッと揚げましょう。味が薄かったら、お塩を振って整えましょう。美味しいですよ。